おはこんばんちは ふっこです。
本体側の作成はほぼ目途が立ちましたので、今回はモニタ側の作成工程です。
*注意*
毎度お伝えしますが当方はド素人です。
紹介する内容は、安全性や正確性等いかなる保障も致しません。
この情報を利用する事により生ずる、いかなる損害においても当方は一切責任を負いませんので自己責任でお願いします。
まず、使用するモニタですがPSone用のモニタを使用するのが良さそうと思い某オークションで中古を購入しまして、到着するやいなや解体していきます。
これを選んだ理由は、映像と音声が4極プラグで接続できるので容易そうだったからです。
また、今回は映像と音声さえ問題無ければモニタのカバーは壊れていても問題有りませんでしたので、カバー部の破損品で安く購入できたのも理由のひとつです。
モニタは出来上がりの物なので、後はケース部分を作っていくだけです。
出来ました。
スピーカーを少し大きな物に変更する予定でしたので、それも踏まえ作成しました。
が、ここでちょっと気になってしまいました。
「モニタ小さくないかい?」
今回作成しているのはツインファミコンです。木製ファミコン1号でしたらまだあり得るモニタサイズだと思いますが、今回の本体はそれなりに大きいので、その大きさに見合わない画面サイズと思ってしまったのです。
どうしよう、スピーカーも買ってしまったし、モニタも万が一の予備としてもう一つ落札してしまった。でも画面が小さいって結構なマイナス要素だよね?ひとまずこれで作る?いやいや、どうせ作るならより満足いく物が良いのでは?と、心の中で格闘が始まってしまいました。
悩んでも一向に進まないので木製ツインファミコンに見合うモニタはどういう物なのかを基準に改めて調べる事にしました。
PSone用モニタは5インチなので、8インチくらいがちょうど良さそうです。
8インチ(4:3)のモニタでスピーカー内臓でACアダプタで電源をとるタイプで、出来ればコンポジット接続可能な物で~と調べていきますが、小型モニタって結構いい値段するんですよねー。
数日間探しに探して価格7千円弱でコンポジット接続可能な物(その他、HDMI・VGA・BNC端子も付いている優れもの)を見つけました。
レビューはどっち付かずな感じでしたが、他にめぼしい物が無いのでひとまず買ってみる事にしました。
到着しました。
*この商品、形状が似ている物でスピーカー付きと無しのタイプがある様なので購入される際は気をつけて下さい
動作確認の為、AV化したファミコンをコンポジットで接続した所。
あれ?画面が上下にブレてる?
音声は問題無いのですが、どういうわけか画面が上下に小刻みに揺れているのです。
不良品?調整の問題?ファミコン側の問題かも?(滝脂汗
モニタの映像調整できる部分を一通り確認するも、ブレを調整する様なものは有りませんでした。
他にコンポジット出力を試せる機器が無いので、ひとまずパソコンをVGAで繋いでみました所、ブレなど無く綺麗に映りました。
という事はファミコン側(AV化)の問題かもしれないと思ったのですが、解決できそうな知識が無い為、ひとまずAV化ファミコンのコンポジットをHDMI変換させモニタに繋いでみようとなりまして、コンポジット⇒HDMI変換器を購入しました。
到着しました。
早速接続してみましたところ縦縞が多少出ますが(縦縞はファミコン側の問題です)ブレれる事無く綺麗に出力されました。
モニタの事であたふたしていた最中は木製ケース部分の作成を進めていたのですが、変換器導入の場合でもケースのスペースは何とかなりそうでしたので、これで進める事に決めました。
また、モニタが大きくなった事で予定していたスピーカーは利用する事が出来なくなったのですが、PSone用モニタに付いていたスピーカーのインピーダンスが同じで、サイズも丁度ケースに収められた為、それを使う事になりました。
さらに、モニタと本体の間の空間にコントローラーを収納する予定だったのですが、モニタが厚くなってしまい、そのスペースが確保できなくなった為、コントローラーの収納は断念しました。
この地点でモニタ側の作成目処が立ちましたので、次はそれぞれの機器への電源供給を解決していきます。
電源供給が必要なのは「ファミコンとディスクシステムのDC10V 850mA」と「モニタのDC12V 1A」と「コンポジット⇒HDMI変換器のDC5V 1A」の3つです。
少し余裕をもって、15V 3A程度の電源(アダプタとモバイルバッテリー)と、それぞれの電圧に変圧する回路が必要になるのですが、電源自作は素人ながら危険な感じがしましたので、ACアダプタとモバイルバッテリーは市販品で用意しました。
ACアダプターはDC15V 3.3Aの物を電子部品でおなじみの秋月電子通商さんで用意。モバイルバッテリーは、DC出力を12V 16V 19Vから選べ12000mAhの物で用意しました。
(モバイルバッテリーについて、本来の使用法と異なりますのでいかなる損害もメーカー保障は一切受けれないと思います。また、当方においてもいかなる損害も保障いたしません)
変圧に関しましては、これまた電子部品でおなじみの秋月電子通商さんで、昇降圧型スイッチング電源モジュールキット(入出力2.5V~15V)を3つ調達しました。
元となる電源プラグから、3つの電源モジュールキットを並列になるように配線しまして、それぞれ必要な電圧になるように調整しました。
電源電圧に関してはACアダプタは15V一択なので問題無し。モバイルバッテリーは12Vで試してみました所、各機器の電源供給を確認出来ました。電源モジュールキットの最大入力が15Vまでなので、16Vと19Vはもはやアウトでした、助かりました。
やっとここまで来ました、完成は目前です!
木製ケースも各パーツの用意と塗装も大方済みましたので、後は組み込みのみです。最終組み込み前に、一旦カートリッジ側とディスクシステム側のゲーム起動とプレイ確認を行いました。
カートリッジ側OK!
ディスクシステム側お?
ディスクシステムの起動画面は表示されるのですが、ディスクの読み込みがエラーも出ずに途中でストップしてしまいます。
な、なんで??(滝脂汗パート2
スイッチ作成時はディスクの読み込みもちゃんとできていたので、元から不具合があった訳では無い事は確かです。
何処がおかしいのかあちこち見て回りますが、配線は特に問題無い、電圧も問題無い、う~・・・と、有る場所に違和感を感じました。
ディスクシステムのフロントパネルには、赤いランプが付いているのですが、このランプは電源投入時に点灯するのではなく、ディスク読み込み動作中に点灯するのが正常動作なはず。
ですが、今回は電源投入と同時にうっすらではあるのですが、赤いランプが点灯していました。
不具合箇所の切り分けをしました結果、RAMアダプタの基盤が壊れた様です。
恐らく、スイッチ作成時に無理な配線状態で通電させた為にダメージを受けたのではないかと思います。(ごめんよRAMアダプタ
RAMアダプタの基盤にICがいくつか付いているのですが、その1つが発熱していました。
正常に動作するRAMアダプタはそのような熱は発生していませんで故障確定でよさそうです。正常動作するRAMアダプタを解体して故障した物と交換し、無事にディスクシステム側も動作確認出来ました。
記事がちょっと長くなりましたので続きはまた次回にします。
残りは木製ケースの組み込みと木製コントローラーの作成です。
それでは今日はこの辺で、ばいちゃ!