おはこんばんちは ふっこです。
今回は「木製ツインファミコン作成工程その3(完成)」と題しまして、木製ケース組み込みから木製コントローラー作成そして完成へと進んでいきます。
*注意*
毎度お伝えしますが当方はド素人です。
紹介する内容は、安全性や正確性等いかなる保障も致しません。
この情報を利用する事により生ずる、いかなる損害においても当方は一切責任を負いませんので自己責任でお願いします。
早速ですが、本体とモニタを木製ケースに組み込んで行きます。
■モニタ側
8インチ(4:3)のモニタとモニタの左右にスピーカー、モニタの下にはモニタの設定ボタン(木製)が付いています。
2本出ている配線は電源とHDMIケーブルです。
■本体側
左手前はディスクシステムの読み込み書き込みユニットで、ユニット上にある小さい基盤2つは変圧ユニットです。その奥はディスクシステムの電源基盤、さらにその奥には、残りの変圧ユニット1つと、コンポジット⇒HDMI変換器があります。
右手前から、カートリッジ差込口とその下にⅠ・Ⅱコントローラーの差込口。
その奥は上から、スーパーファンタスティックミラクル切り替えスイッチ(物理)!、その下にRAMアダプタ基盤、その下にファミコン本体基盤があります。
更にその奥は、上からファミコン本体電源基盤、その下にAV化回路とエキスパンドコネクタが付いている自作基盤があります。
一番右はモバイルバッテリーとなっています。
本体裏面に小窓があるので、ACアダプタ使用時やモバイルバッテリー充電、外部コントローラー使用時はそこから差し込んで使用します。
次は、本体天板の作成です。
天板は、スーパーファ(ry スイッチとの兼ね合いで現物合わせで作成していきます。
天板左手前から、電源ボタンの穴、リセットボタンの穴、ディスクシステムのLED用の穴、スーパーファ(ry スイッチの穴と続き、モバイルバッテリーの穴が開いています。
モバイルバッテリーの穴は本当は開けたくなかったのですが、設計がざっくり過ぎた為この様な穴を開けないと収まらなくなってしまいました。
天板も完成しましたので、電源ボタンやリセットボタンも含め組み込ます。
最後にケースの持ち手やパッチン錠等の金物類を取り付けて、木製ツインファミコンの完成です!
ケースを閉じるとこんな感じです。
持ち運び出来ますが、そこそこ重いです。
重量測りましたら3.6Kgありました。
あと、写真では見えないですが底にはゴム足が付いています。
最後にⅠ・Ⅱコントローラーの作成です。
Ⅰ・Ⅱコン共に連射用の基盤を取り付けて、連射専用のA・Bボタンと連射度合いを調整するボリュームを付けていきます。(連射ボタンは寸法の兼ね合いで小さいものに変更しました)
木製の十字キーとA・Bボタンを作成し、木製コントローラー表面に基盤含め組み込んでいきます。
Ⅱコンのマイクは、ボリュームOFFと最大の切り替えのみとなります。
Ⅰコンはスタートボタンとセレクトボタンは純正のゴムボタンをそのまま使用しています。
Ⅰ・Ⅱコンそれぞれの上部に連射ボタンと連射ボリュームを取り付けて。
裏側のケースに収めて完成です!
コントローラーを本体に繋ぐコネクタは、RAMアダプタに付いていたコネクタ使用しています。
コントローラーを木製ツインファミコンに接続して最後の動作確認です。
動作確認が無事完了し、木製ツインファミコンが完成しました!
モバイルバッテリーフル充電で4時間の稼動は確認しました。
今日までトータル24時間程度稼動させていますが今の所不具合は無いようです。
耐久性が心配なので、引き続き様子を見ていこうと思います。
作成期間:約2ヶ月
作成費用:ファミコンとディスクシステム 約5,000円(中古)
8インチ(4:3)モニタ 約7,000円
モバイルバッテリー 約6,000円(中古)
ACアダプター 約1,700円
木材と塗料と金物類と雑貨 約10,000円
電子部品類(電源ボタン類や変圧ユニット含む) 約10,000円
コンポジットHDMI変換器とケーブル類 約5,000円
合計 約44,700円
作成の思いで:プライスレス
費用を初めて計算したのですが、高いですね!
中古で安く買うなど努力はしていたのですが。
コンポジット⇒HDMI変換器は、やむなくな部分もあったので知識があれば省く事ができそうです。後は木材が意外と高かったですね。
ちなみに、最終的に使わなかったPSoneモニタやスピーカー、スイッチの失敗作や壊れたRAMアダプター、今回の作成に向けて用意した工具類等も入れると更に出費が増えます。
うーん、割に合わないのかなあ・・・。
いやいや、割に合うとかじゃないんですよね、こういうのは。
この2ヶ月間は、滝脂汗を沢山搔きましたが、それゆえ完成した時の感動と達成感はなんとも良いものです。
3回に分けて木製ツインファミコン作成~完成までを書かせて頂きましたが、改めて振り返ってみると、良くここまで来れたなあと思います。
電子工作は興味がある分野なので、これからもマイペースで学んでいけたらなと思います。
次は何つくろうかな~。
それでは今日はこの辺で、ばいちゃ!